- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日経電子版、20代や女性の読者が増え有料会員が70万人を突破
2020年2月18日
日経電子版、20代や女性の読者が増え有料会員が70万人を突破
日本経済新聞社は17日、同社の「日本経済新聞 電子版」(「日経電子版」)の有料会員数が70万人を超えたと発表した。
「日経電子版」は、2010年3月に創刊し、まもなく10年。当初は30~50代のビジネスパーソンを中心に有料会員を増やしてきたが、近年は20代を中心とする若年層の読者が増え、成長をけん引しているという。
2019年に有料会員になった20代は10万5000人超と5年前の3.7倍。世代別でも新規有料会員で最多の36%を占めた。
仕事や就活のため、有料登録する新社会人や学生が増えており、女性の新規有料会員も7万3000人超と5年前の3.7倍。
iPhoneなどのアプリ内で手軽に購読料を払えるようにし、利便性を向上。昨年10月にはPCトップ画面のデザインを刷新し、操作性や、写真などの表現の自由度を高めた。無料会員を合わせた総会員数は470万人を超えた。
コンテンツ面では、ネット上の情報を分析して報道に生かす「データジャーナリズム」や、ニュースの要点を多彩な表現で示す「ビジュアルデータ」など、デジタル時代の手法を駆使し、価値ある情報を分かりやすく伝える努力を続けている。
また、今月下旬には、「経済・金融」や「ビジネス」など注目記事を分野ごとにまとめるセクションページを強化する。
3月下旬には、新セクション「マネーのまなび」を開設。日経ヴェリタスや日経BPの月刊誌「日経マネー」などマネー関連コンテンツを集約。コミュニティやイベントも交えながら、家計から投資までおカネにまつわる幅広い、正確な知識が得られる場を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)