2020年2月26日
N高、新型コロナウイルス感染拡大を受け卒業式をネット参加のみに変更
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月18日に予定していた「令和元年度 N高卒業式」をオンラインのみで行うことに決定した。また、2月25日~2月28日の4日間を自宅からオンラインでの登校に切り替えている。
卒業式は、全国から卒業生、保護者、教職員ら1000人以上の参加が見込まれていたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、会場での参加ではなく、オンラインでの参加のみに切り替えた。
現時点では、各キャンパス通学コースの出席を停止しなければならない事象は起きていないが、今後も感染が拡大し登校しての授業の実施が難しくなる可能性を鑑み、通学コースの生徒の登校を中止し、授業をオンラインで自宅から受けられるようにする試みを開始した。
実施期間については、状況により期間を延長する可能性があるが、引き続き情報収集に努め、適切な対応を講じていくとしている。
N高は、インターネットと通信制高校の制度を活用した「ネットの高校」として2016年4月に開校。高校卒業資格取得のためのレポート学習からホームルーム、部活などの学校生活までオンラインで完結できる「ネットコース」と、アクティブラーニングやプロジェクト学習を特徴とした「通学コース」を設けている。
今回対象となる通学コースは2017年4月に開校し、最先端のIT技術を駆使した実践型の授業・体験を通して、生徒の「創造力」を育むことを目的としている。現在、仙台、代々木、御茶ノ水、横浜、大宮、立川、千葉、柏、名古屋、心斎橋、江坂、京都、福岡の13キャンパスを全国で展開している。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)