- トップ
- 企業・教材・サービス
- レノボなど4社、全国約30の公共図書館で無償プログラミング教室
2020年2月28日
レノボなど4社、全国約30の公共図書館で無償プログラミング教室
レノボ・ジャパン、NECパーソナルコンピュータ、図書館流通センター、キッズプロジェクトの4社は27日、多くの子どもたちにプログラミング学習に触れる機会を提供することを目的に、無償のプログラミング教室「図書館プログラミングワークショップ」を開催すると発表した。
同活動は、図書館流通センターが指定管理者として運営する全国の公立図書館を会場として開催し、NECレノボ・ジャパングループおよびキッズプロジェクトが講師と教材を提供する。今年度中に、神奈川県大和市の「大和市文化創造拠点シリウス」をはじめ、全国約30カ所の公共図書館でワークショップの開催を計画している。
「オリガミ」で動画制作体験ワークショップでは、専用アプリ「オリガミ」を使ってさまざまなイラストを配置し、オリジナルストーリーの動画を作成する。対象は5~7歳。楽しく遊びながら「考える→やってみる→やり直す→繰り返す」を行い、プログラミング的思考を養う。
また、micro:bitを使ったモノづくりプログラミング体験ワークショップでは、ブロックプログラミングで基本を学んだあと、プログラミングと工作を組み合わせて世界で1つだけの発明にチャレンジする。対象は7~12歳。
開催会場により以上のいずれかの内容を実施する。参加人数は各回10~15名程度(会場により異なる)。参加費は無料。実施内容および申込方法は各図書館のホームページから確認できる。
関連URL
プログラムの詳細
NECパーソナルコンピュータ
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.012 東京成徳大中高 廣重 求先生(後編)を公開(2021年1月25日)
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)