- トップ
- 企業・教材・サービス
- 誠文堂新光社、小中学生向け「micro:bitの入門書」を10日に発売
2020年3月4日
誠文堂新光社、小中学生向け「micro:bitの入門書」を10日に発売
誠文堂新光社は、小中学生に向けてmicro:bit(マイクロビット)でのプログラミングを分かりやすく解説している入門書「アイデアふくらむ探検ウォッチ micro:bitでプログラミング」を10日に発売する。
同書は、科学の実用知識を解説する「子供の科学★ミライクリエイティブ」シリーズの第2弾で、月刊誌「子供の科学」の人気連載記事「micro:bitでレッツプログラミング」を単行本化したもの。
腕時計型ツール「探検ウォッチ」を活用して、外でも実験や遊びに使えるプログラムにする方法、人気プログラミング言語「Scratch」と連携させる使い方など、子どもたちがmicro:bitを幅広く楽しめるように様々な切り口のプログラミングをとり上げている。
さらに、巻末コラムでは現役の小学校教師の協力のもと、授業でのmicro:bitの活用事例も紹介している。
序文には、micro:bitの普及促進に取り組んでいるイギリスのmicro:bit教育財団から、同書の読者のために寄稿された応援メッセージも掲載。
具体的な内容は、「Part1」micro:bitってなんだろう?、「Part2」micro:bitでのプログラミング、「Part3」探検ウォッチであそぼう!、「Part4」みんなで探検ウォッチを使おう!、「Part5」 Scratch3.0とmicro:bitでプログラミング!となっている。B5判・160ページで、定価は本体2200円+税。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)