- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルポケット、「デジタルはらっぱであそぼう ビスケット版」の提供開始
2020年3月24日
デジタルポケット、「デジタルはらっぱであそぼう ビスケット版」の提供開始
デジタルポケットは23日、春休み期間のオンライン環境を強化した3つの施策「デジタルはらっぱであそぼう ビスケット版」の提供を開始した。
Viscuit(ビスケット)がプログラミング入門に適していることは広く浸透してきたが、その仕組みが従来型のプログラミング言語と大きく異なるため、高度なレベルのビスケットプログラミングを指導できる講師は決定的に不足している。
そこで、同社は今回、YouTube動画によるワンランク上のプログラミング解説、作品を作りやすい環境、遠隔での作品のアドバイスを同時に提供することで、プログラミングのレベルアップを図ることにした。
3つの施策の1つ目は、ビスケット開発者・原田はかせによる高度な技を紹介する解説動画のYouTubeチャンネル「ViscuitKids ビスケットキッズ公式」での配信。ビスケットの普及で、ビスケット制作動画などが増えてきたが、ワンランク上の技を紹介することで幅広い層のユーザーに訴求することを目指す。
2つ目は、制作した作品が探しやすい環境「はらっぱ」4部屋のオープン。作品にアクセスしやすく改良した環境を試験的に提供する。各作品URLのコピーやQRコード表示など、作品を共有するための機能にも簡単にアクセスできる。
3つ目は、テレビ会議サービスを利用して遠隔で作品のアドバイスを提供する、子ども向け「ビスケットオンライン研究室」の開催。
作品を作る過程で出てきた質問内容と見てほしい作品を用意して申し込む。数人のグループをテレビ会議サービス「zoom」で繋ぎ、開発陣やビスケットの知識に長けた指導者が順番に個別の質問に答える。実施日は、3月29日と4月4日。
関連URL
特設サイト
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)