2020年3月25日
若年層を中心にアプリの利用が拡大 =ニールセン デジタル調べ=
ニールセン デジタルは24日、スマートフォン視聴率情報「ニールセン モバイル ネットビュー」のデータをもとに、昨年12月の日本におけるスマートフォンの利用時間やアプリの利用個数などの状況を発表した。
それによると、日本ではスマートフォン利用時間のうちの92%はアプリが占めていることが明らかとなった。アプリの利用時間とともに1カ月に利用されるアプリの数も増加した。18歳以上においては、1カ月に1回以上利用されるアプリの数は平均34.6で、昨年から約4個増えていた。最も増加数が多かったのは18~34歳で4.5個増加していた。
しかし、月間に利用されるアプリの数が増えても、毎日利用されるアプリが増えるとは限らない。18歳以上が毎日(月間31回以上)利用するアプリの数は8.8個で、昨年より0.8個の増加にとどまり、アプリの選択肢が増えている中で、日常的に利用するアプリは使い慣れているものにとどまる傾向が見られた。
昨年からアプリの増加数が最も多かった若年層においては、エンターテインメントカテゴリーでの増加が最も多く、TikTokの利用拡大やさまざまな動画配信サービス、漫画やゲームアプリの利用者の増加が影響していることが分かる。また、Eコマースやファイナンスカテゴリーにおいては、新しいフリマアプリや各ペイメントアプリが大きく利用者数を伸ばしており、このようなアプリでは、同じカテゴリーの中で利用時間を奪い合う代わりに、ニッチを見つけ出し、消費者が同じカテゴリー内でも複数の新たなサービスを利用する環境を生み出すことで、利用者数の拡大を可能にしているのではないかと分析している。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)