- トップ
- STEM・プログラミング
- LABOT、プログラミングを「写経」して学べるWebサービスを無償提供
2020年4月15日
LABOT、プログラミングを「写経」して学べるWebサービスを無償提供
LABOTは14日、プログラミングを「写経」して学べるWebサービスのライセンスを、新型コロナウイルスでオンライン学習を余儀なくされている教育機関や自宅待機中の新社会人に、9月30日までの期間、無償提供すると発表した。
このWebサービスは、同社がローンチした「SHAKYO.io」で、タイピングゲームのようにソースコードを模写して繰り返し練習することができる「写経」プラットフォーム。
反復練習をコンセプトに、教科書的な勉強ではなくトレーニングとしてプログラミングスキルを高めるプロダクトでC、Java、Python、Rubyなど複数のプログラミング言語ごとに、一般的なアルゴリズムを数百収録。自ら学びたいソースコードをアップロードすることもできる。
1日十数分ずつでもプレイすることで、初心者のプログラミング学習者が複雑なソースコードに慣れたり、新たなプログラミン言語習得の際のシンタックス(文法)を実際のコードから学べるようにする。
今回、この「SHAKYO.io」のすべての機能にアクセスできる機能を、9月30日までの期間、新型コロナウイルスでオンライン学習体制を余儀なくされている全ての教育機関(小・中学校、高校・高専、専門学校・短大・大学)に無償提供する。
また、緊急事態宣言に伴うリモートワークで在宅勤務している、2020年卒の新社会人向けITリテラシー研修にも、ライセンスを無償提供する。
いずれの無償提供も、4月下旬から、順次対応していく予定。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)