- トップ
- STEM・プログラミング
- LABOT、プログラミング教育無償提供支援プロジェクトに渋谷区が後援を表明
2021年9月29日
LABOT、プログラミング教育無償提供支援プロジェクトに渋谷区が後援を表明
LABOTは28日、新型コロナウイルスによって学習・就職に影響を受けた学生にプログラミング学習を無償で提供する支援プロジェクト「CODEGYM Academy」に、東京都・渋谷区が新たに後援を表明したことを明らかにした。
同社では、CLACKと40社以上の協賛企業、クラウドファンディング、福岡市からの後援を受け、プログラミング教育を無償提供する支援プロジェクト「CODEGYM Academy」を5月から実施している。このたび、長期化しているコロナ禍の影響を踏まえ、2次募集として最大1000名の受け入れ実施を決定した。応募は9月30日まで。
CODEGYM Academyでは、米ハーバード大学が提供するコンピュータサイエンス科目「CS50’s Introduction to Computer Science」をメイン教材として採用し、6カ月間の本格的なプログラムを提供する。
授業の進行(講座の解説、質疑応答、コーチング)はすべて日本語で行われ、英語教材の一部は、ライセンスに準拠し日本語に翻訳されたものを利用できる。授業では、メモリ管理、データ構造とアルゴリズムといったコンピュータサイエンスの基礎的な知識から、Python/Djangoを使ったWebアプリケーションの開発、ユーザーインターフェイス、セキュリティやテストといった実践的なWeb開発スキルを身につける。
また、専門のキャリアアドバイザーなどと契約の上、カリキュラムを修了見込みとなった受講生から就職支援プログラムを開始する。特定の企業への就職を斡旋したり、職業紹介を対価として企業から金銭などを得ることはないが、カリキュラムの一環として、スポンサー企業に所属する先輩エンジニアや人事担当者との交流会などの機会を定期的に設定し、積極的なキャリアづくりにつながる場を提供する。
同プロジェクトでは、家庭環境や学歴、性別、人種、国籍(日本国内における就労資格が必要)に関わらず、プログラミング学習と新たなキャリア習得に強い意欲のある学生を募集している。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)