2020年4月17日
こゆ地域づくり推進機構、SDGsの「質の高い教育をみんなに」でプロジェクト始動
こゆ地域づくり推進機構は、SDGsの1つ「質の高い教育をみんなに」の実現手段として、オンラインツールが日常レベルで活用される社会を目指す活動を始動した。
同財団は、宮崎県新富町を舞台に、子どもたちの視野を広げ教員の働き方改革にも寄与するべく、オンラインツール活用による教育現場の改革を推進している。そのプロジェクト第1弾として、18日に教員向けオンラインセミナーを開催する。
セミナーではZoomを利用し、学校の諸活動に合わせたオンラインツールの活用法に関するレクチャーに加え、参加する教員の生の声に直接応えるライブ相談を実施する。今年4月にこゆ財団教育イノベーション推進専門官に就任した教育魅力化コーディネーターの中山隆氏が講師を務める。
内容は、小中高校の教員を対象とした、教育現場の諸活動に合わせたオンライン活用法。オンライン学習に適したツールの紹介はもちろん、学習段階に応じたスキルの伝授、オンライン化に際しての学校の体制・環境、学外関係者との調整など、オンラインでも可能な「生きた授業」の実現に必要なポイントを細部にわたってガイドする。
こゆ財団では、今後もSDGs項目「質の高い教育をみんなに」の達成に向けて、オンライン活用による子どもたちの可能性の拡大、教員の働き方改革を実現していきたいとしている。
開催概要
開催日時 : 4月18日(土)10:00~11:30
参加人数 : 50名
参加費 : 500円
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)