- トップ
- STEM・プログラミング
- 脳科学テクノロジーの最先端が分かる「BrainTech Letter」第1月号を無料発行
2020年4月21日
脳科学テクノロジーの最先端が分かる「BrainTech Letter」第1月号を無料発行
neumoは20日、脳科学ビジネス・脳神経科学の最先端が分かるミニレター「BrainTech Letter」の第1号(2020年4月号)を無料発行したと発表した。
第1号の主な内容は、「イーロン・マスクのBMI企業と比肩する企業の技術の進捗が発表」、「脳腸軸を利用するバイオテクノロジー企業が$112M(120億円)を調達」、「ヒトの神経細胞を使って人工知能を作る企業」、「ホワイトノイズを同時に聞くことで音の識別精度が向上する。よりよい蝸牛インプラントの開発につながる可能性」というもの。
近年、ブレインテックが世界中で盛り上がってきており、日本国内でも多くの先進企業が脳科学技術の事業化に取り組んでいる。
ブレインテックビジネスは、金融機関からも注目を集めており、年々投資額が増加。ユニコーン企業(未上場で評価額が10億ドル以上のスタートアップ企業)も複数出現している。
人に対するあらゆるサービスは、最終的には人の脳に働きかけるもの。ブレインテックは脳を対象にした技術で、多くの可能性がある。
具体的には、脳に働きかけることによる働き方改革(生産性向上・ストレス低減・メンタルヘルスの向上・健康経営)、睡眠の質の向上、脳から好みを引き出す(ニューロマーケティングなど)、高齢化社会に向けた認知機能の維持・改善、など。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)