- トップ
- STEM・プログラミング
- 若い教員の9割が「プログラミング教育必修化に不安」 =LINEみらい財団調べ=
2020年4月22日
若い教員の9割が「プログラミング教育必修化に不安」 =LINEみらい財団調べ=
LINEが昨年末に設立した「LINEみらい財団」は21日、全国の小学校教員618人を対象に実施した「プログラミング教育に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、プログラミング教育必修化に対して、どの程度不安を感じているか聞いたところ、「とても不安を感じている」「やや不安を感じている」という回答が全体で7割以上になった。
年代別では、20~34歳は87.8%、35~49歳は77.0%、50歳以上は61.0%。年代に関わらず全体的に不安を感じている教員が多いなかで、特に若い世代(20~34歳)の教員は9割近くが不安を感じていた。
プログラミング教育必修化に対する教員自身の状況を聞いたところ、「日々の業務でプログラミング教育のことを考える時間や余裕がない」が57.4%で最多だった。
「プログラミング教育の授業を通じた評価の仕方がわからない」「具体的な指導案や授業例などの情報を得られていない」「学習指導要領に例示のない授業のイメージがわいていない」「どのような教材を使えばいいのかわからない」という回答も約半数あった。
プログラミング教育が必修化したものの、日々の業務に追われてじっくり考えることができず、具体的なイメージを持てていない可能性があり、このことが不安を感じる教員の多さに繋がっていると考えられる。
プログラミング教育必修化に対する勤め先の学校の状況を聞いたところ、「プログラミング教育にかけられる予算が十分あるか」「授業の進め方や指導方法が具体的に決まっているか」「小学校6年間でのプログラミング学習到達目標が決まっているか」という設問に対して、「まったくあてはらまない」「あまりあてはまらない」という回答が6割以上あった。
プログラミング教育に割く予算が十分にない学校や、具体的な指導案が決まっていない学校が多く、まだまだ準備段階であるという結果となった。
どのようなプログラミング教育が望ましいと思うかについて聞いたところ、「児童が楽しんで学ぶことができる」が31.9%で1位。「学校への講師派遣を行う団体や組織がある」が27.2%で2位となった。子どもたちが楽しく学べるかどうかに重点が置かれていて、次いで外部講師によるプログラミング授業のニーズが高いことが分かった。
この調査は、全国の20歳以上の小学校教員を対象に、3月12日~16日にかけて、マクロミル・インターネットに依頼して実施。回答者数は618人(公立606人・私立12人)。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)