- トップ
- STEM・プログラミング
- B Inc.、パソコン上でIchigoJamを動かせる「IchigoJam ap」を提供開始
2020年4月30日
B Inc.、パソコン上でIchigoJamを動かせる「IchigoJam ap」を提供開始
B Inc.は28日、同社が提供しているこどもパソコン「IchigoJam」をパソコン(Win/Mac)上でアプリとして利用できる「IchigoJam ap」をリオが提供するプログラミング学習キット「プログラミング教育マスター」に同梱提供したと発表した。
IchigoJamは、主に専用の筐体での提供、もしくは、ファームウェアの「IchigoJam BASIC」をマイコン(LPC1114)に直接書き込むことで利用できた。
しかしながら、各所でプログラミングに関するイベントや教材の導入が行われており、プログラミング教育への関心が高まっていることもあり、より多くの環境でIchigoJamプログラミングを体験してもらうために、この度デスクトップアプリ版の提供を開始した。
デスクトップアプリ版を提供することで、自宅や学校等の既存のパソコンでもIchigoJamプログラミングを体験でき、また、シンプルなアプリのためスペックを抑えた環境でも動作可能となっている。
パソコン上で利用できるため、オンラインで画面を共有しながら学習するなど活用方法はさまざま。
現在「IchigoJam ap」の一般向け提供は行っておらず、問い合わせからの受付のみとなっている。PCへのバンドルや冊子付録など、さまざまな形態での提供を検討しているので、詳細は同社まで。
なお、現在は新型コロナウイルスの感染防止のため在宅時間が長くなっている子ども達へ学びや遊びの機会提供のためにも、現在IchigoJam本体を持っていない人でも、インターネット(ブラウザ)上でIchigoJamプログラミングを体験できる「IchigoJam web」を活用してほしいという。「IchigoJam web」はPCのみならず、タブレットやスマートフォンでの利用も可能。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)