- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Studyplus for School」、AI英会話アプリ「TerraTalk」との連携を決定
2020年5月1日
「Studyplus for School」、AI英会話アプリ「TerraTalk」との連携を決定
スタディプラスは30日、デジタル教材の学習データを集約する「Studyplus for School SYNC(シンク)」が、ジョイズ社のAI英会話アプリ「TerraTalk」と提携することを決定したと発表した。
今回の連携で、「TerraTalk」アプリでの学習履歴が自動で「Studyplus for School」に記録されるようになる。
また、生徒が学習管理SNS「Studyplus」を使って学習進捗を記録することで、教師は生徒の学習状況を把握することができる。生徒の学習計画の達成状況の管理や、計画へのアドバイス・修正なども、オンラインで出来るようになる。
これによって、「TerraTalk」導入校の教師の学習管理業務の負担が軽減されるとともに、教師がオンラインでの指導やコミュニケーションを効果的に実現できる。
今回発表した提携に基づくデータ連携の開始は、2020年中を予定している。
また、新型コロナウイルスの影響で、教育業界でオンライン指導の重要性が高まっていることを受け、急きょ、両社の共同負担という形で、「TerraTalk」を導入する教育・研修機関に、「Studyplus for School」を、5月~8月末まで無償提供する。
「TerraTalk」は、音声認識によるスピーキング演習機能や、定着度に合わせて出題頻度を調節する仕組みがあり、教師やクラスメイトと同じ教室にいない時でも、英語の学習に必要不可欠な実践を、効果的に行うことができる。
生徒が会話した内容は、教師が個別にチェックすることもでき、評価や成績に活用できる。TerraTalkはこれまで、大阪大学をはじめ、全国の教育機関で導入が進んでおり、累計12万人のユーザーを獲得している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)