- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学習データ集約「Studyplus for School SYNC」、デジタル教材「Assist」と連携
2019年10月16日
学習データ集約「Studyplus for School SYNC」、デジタル教材「Assist」と連携
スタディプラスは15日、学習塾で利用されるデジタル教材の学習データを集約する「Studyplus for School SYNC(シンク)」が、青山英語学院の塾向けデジタル教材「Assist(アシスト)」と連携を開始したと発表した。
「Assist」は中学生向けを中心に3万5000コンテンツを提供。今回の連携で、デジタル教材の勉強履歴が自動で「Studyplus for School」に記録されるようになる。
教師は、「Assist」の特徴である、一人ひとりの生徒の理解度に合わせた課題を自動で作成・添削ができ、生徒とのコミュニケーションに時間を割くことができる。
また、「Studyplus for School SYNC」との連携で、これまで対面でしかできなかった学習状況の把握、生徒の学習計画の達成状況の管理やアドバイスといったコミュニケーションが、オンラインでできるようになる。
中学生は高校生よりも密なコミュニケーションが必要な生徒が多く、今回の連携で、「Assist」導入塾の教師が生徒とのコミュニケーションやコーチングで集中できる指導環境を整備。
「Studyplus for School SYNC」は、デジタル教材の利用・進捗状況といった学習データを教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」と、学習管理SNS「Studyplus」に集約することで、教師の管理業務を軽減する。
同時に、紙・デジタルといった教材の種類にとらわれず、生徒の学習データを容易に収集・分析。生徒一人ひとりの進度・モチベーションに合わせて指導するアダプティブラーニングの実現を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)