- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が 北九州市立自然史・歴史博物館に導入
2020年5月16日
早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が 北九州市立自然史・歴史博物館に導入
早稲田システムは14日、「ポケット学芸員」のサービスが、北九州市立自然史・歴史博物館に導入され、13日にコンテンツが一般公開されたと発表した。
なお、同館は現在休館中だが、ポケット学芸員によるコンテンツの閲覧はできるようになっているという。
「ポケット学芸員」は、スマートフォンを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマートフォンにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。
ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されている。
同博物館では、外国人来館者の増加に対応して、展示に関する情報を多言語で行うことを課題としてきた。同アプリは多言語・文字情報・画像・音声に対応したアプリであり、Wi-Fi環境で利用可能であるほか、収蔵資料データベースと紐づけることにより、データベースの内容をそのままアプリで提供できる、負担の少ない仕組みであったことが採用の決め手となったという。
また、アプリのインターフェイスもガイド番号を数字で入力するという、来館者にとって負担が少ない方法であるため、提供する端末の破損・汚損による影響が低いことや、ランニングコストも低く抑えられることなど、同館が進めている多言語化事業の方向性・発展性と合致する点が多かったことも評価された。
同博物館のコンテンツの特徴は、海外からの来館者傾向を踏まえて、日本語、英語に加えて、中国語と韓国語にも対応していることだという。
ポケット学芸員は、 GooglePlay/App Storeで、「ポケット学芸員」と検索すると無料でダウンロード可能。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)