- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が松岡美術館に導入
2022年2月2日
早稲田システム開発、ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が松岡美術館に導入
早稲田システム開発は1日、スマートフォンを利用して展示解説などを楽しめるミュージアム向け無料ガイドアプリ「ポケット学芸員」が、松岡美術館に導入されたと発表した。
同美術館では、かねてよりスマートフォンでもフィーチャーホン(ガラケー)でも利用できるQRコードによるテキスト解説サービスを提供してきた。2019年6月からの長期休館中にサービスの見直しを行う中で、スマートフォンの普及状況や3G通信サービス終了のアナウンスを受け、QRコード解説から、収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」に付属する「ポケット学芸員」に切り替えることにした。
「ポケット学芸員」は、同館が収蔵品管理システムとして利用していた「I.B.MUSEUM SaaS」に付属する機能のため、追加コストがかからず、同じシステム上でデータの管理・編集ができることが決め手となった。テキストだけでなく画像や動画、音声といった様々なスタイルで情報の発信ができ、多言語にも対応していることも大きな魅力だった。また、お客様ご自身の端末で利用できるため、感染症対策の観点からも有用である。
同アプリは、スマートフォンを利用して展示解説を閲覧・視聴できるガイドアプリ。ひとつのアプリを複数のミュージアムで共用的に使える点が特徴で、スマートフォンにインストールしておけば、全国のサービス実施館で展示ガイドを利用することができる。ガイド内容は、それぞれの博物館・美術館が独自に工夫して制作する仕組みを採用。館によってテキスト画面だけでなく写真や動画、音声など多様なスタイルで情報が配信されている。
関連URL
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)