- トップ
- 企業・教材・サービス
- SEYMOUR INSTITUTE、スイスの学生コミュニティとパートナーシップ締結
2020年5月20日
SEYMOUR INSTITUTE、スイスの学生コミュニティとパートナーシップ締結
アカデミック・シンクタンク「SEYMOUR INSTITUTE」社(シーモア・インスティチュート)は19日、スイスの学生コミュニティ「Analytics Club」(スイス連邦工科大学チューリッヒ校内設立)と、データサイエンスとAIテクノロジー領域の、日本とスイスの産学連携の協力に関するパートナーシップを締結したと発表した。
SEYMOUR INSTITUTEの創立者は、分散型ネットワークを研究開発する非営利財団に在籍、日本とスイスの7大学・教育機関の300人以上の学生に先端技術の理解のワークショップを無償で提供してきた。
チューリッヒ大学(UZH)サマースクールプログラム(2020年7月)に参加する日本の学生を助成する教育への貢献も行っている。
一方、Analytics Clubは、ETHとスイスの大学で学ぶ学士号、修士号、博士号の様々な分野の学生たち約300人で構成。同クラブに登録する学生は、PythonやRなどのプログラミング言語を扱えること、機械学習や分析の基本知識をもつことを求められている。
企業パートナーには、AXA、クレディ・スイス、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボッシュ、デロイト、KPMGなどの多様な業界のグローバル企業が参加している。
今回のパートナーシップでは、データサイエンス・AIテクノロジーの領域での日本の大学研究室・学生との交流、Analytics Clubが開催するハッカソン・イベントへの日本学生の参加、日本企業によるAnalytics Club(ETH講義室)でのワークショップの実施、ETH・スイスの大学生の日本企業へのインターンシップの機会の創出、などを行う予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)