- トップ
- STEM・プログラミング
- SEYMOUR INSTITUTE、ブロックチェーン技術の無償ワークショップの技術教育に「Concordium」を採用
2021年12月17日
SEYMOUR INSTITUTE、ブロックチェーン技術の無償ワークショップの技術教育に「Concordium」を採用
SEYMOUR INSTITUTEは15日、大学・教育機関に向けたブロックチェーン技術の無償ワークショップでの技術教育にConcordiumプラットフォームの採用を発表した。
同社は、独立行政法人とスイスの調査機関との調整、スイスの大学研究グループの支援、大学や教育機関へのブロックチェーン技術に関する教育ワークショップを無償で提供してきた。また海外プロジェクトの日本市場展開におけるマーケットインテリジェンス、活動への企業倫理の提言を行ってきたという。
Concordiumブロックチェーンは2018年から欧州の大学研究グループ(デンマーク・オーフス大学)と共同で開発が進められ、2021年6月にメインネットを開始。その特徴は、アイデンティティ管理をプロトコルレベルで実装。
Concordiumネットワークにアクセスするユーザーは、第三者によるKYC(本人確認手続き)を経る必要がある。これにより、規制準拠を可能にするブロックチェーン・サービスの構築が実現できるという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)