2020年5月21日
大学教授3人、運動を点数や音楽表現に変換し楽しく継続できるアプリを開発
立命館大学理工学部の岡田志麻准教授、順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の町田修一教授、東京藝術大学COI拠点の小川類特任准教授の3人は20日、共同で開発した運動・トレーニングを点数や音楽表現に変換するウェブアプリ「Biosignal Art」を、各大学COI拠点のホームページで発表した。
このアプリは、パソコンの内蔵カメラや外付けカメラで全身を映し、アプリからの指示に従って、運動・トレーニングを実施する。
その後、画像内の関節位置情報から姿勢推定を実施することで、運動・トレーニング動作をいくつかのポイントに従って、点数に変換する仕組みになっている。
運動・トレーニングを行った結果は、点数だけでなく音楽表現にも変換。この音楽表現と運動・トレーニング映像を合わせた動画をダウンロードして、結果を確認して楽しめる。
今回のバージョンで実施できる運動・トレーニングはスクワットだけだが、今後は運動・トレーニングや音楽のバリエーションを増やすほか、ダンスなどの多彩な身体表現も取り入れながら、楽しく継続可能なコンテンツを拡充させていく。
東京藝大が作成するイメージムービーも追加するなど、アプリ全体のバージョンアップを図る予定。また、この技術を利用した商品やサービスの開発、事業の展開などの社会実装も目指していくという。
同アプリの開発では、立命館大はTechnology(運動解析技術開発)、順天堂大はSports(運動監修)、東京藝大はArt(音楽監修)というそれぞれの研究者の強みを生かしながら、約1カ月という短期間で開発を進め、運動・トレーニングを点数や音楽表現に変換するシステムとして完成させた。
アプリ概要
名称:Biosignal Art
価格:無料
概要:アプリからの指示に従って実施する運動・トレーニングをいくつかのポイントに従って評価し、点数や音楽表現として変換する
動作環境:パソコンだけに対応(パソコンの内蔵カメラまたは外付けカメラが必要)
対応ブラウザ:Google Chromeだけ(順次、他のブラウザに対応させていく予定)
詳細
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.086 郡山ザベリオ学園小学校 大和田 伸也 先生(後編)を公開(2022年8月8日)
- MetaMoJi、「1人1台 GIGAスクール構想に最適 MetaMoJi ClassRoom オンラインセミナー」8月~9月開催(2022年8月8日)
- DIS、教育関係者・販売パートナー企業を対象とした 「DIS Education EXPO 2022」をオンラインで開催(2022年8月8日)
- 宮崎県都城市、「Google for Educationパートナー自治体」に参画(2022年8月8日)
- ヤフーのビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」、武蔵大学が導入(2022年8月8日)
- IPA、FE・SG試験区分対象インターネット試験の実証試験で一般参加者を募集(2022年8月8日)
- Adecco、「京大SDGsリーダー育成プログラム」で中高生対象にワークショップ開催(2022年8月8日)
- 木更津高専、木更津市・県立高校などとプログラミング学習に関する連携協定を締結(2022年8月8日)
- 神戸医療産業都市推進機構、「オンライン授業」今年のテーマは「研究者のお仕事紹介」(2022年8月8日)
- eスポーツ高等学院、渋谷校舎拡張&池袋・横浜・名古屋に開校決定(2022年8月8日)