- トップ
- 企業・教材・サービス
- AXT、地域間の教育格差解消を目指し「発達障害児童向けオンライン指導」開始
2020年5月22日
AXT、地域間の教育格差解消を目指し「発達障害児童向けオンライン指導」開始
AXTは、都市部と地方の教育格差の解消を目的に、同社が運営する発達障がい・グレーゾーン専門の学習塾「個別指導のコーチング1」で、5月から「発達障害児童向けオンライン指導」のサービスを開始した。
都市部に比べ、地方には、高度なノウハウを以って学年相当の学力を想定した学習指導や受験対策を行う「発達障がい専門の学習塾」はほとんどないという。
また、「コロナ休校」によって生じた学習カリキュラムの遅れを埋めるためには、自宅や学習塾での学習が重要になるが、発達障がい専門の学習塾の選択肢が少ない地方では、発達障がい・グレーゾーン児童と一般児童との教育格差が生じやすい。
こうした現実を踏まえ、同社は今回、「オンライン指導」を提供して、教育格差の解消を目指すことにした。
オンライン指導の開始で、同社が首都圏・関西圏・東海圏で行ってきたLD・ADHD・自閉症スペクトラムを含む発達障がい・グレーゾーン児童向け学習指導サービスを全国へ提供できるようになり、「発達障がい児童教育」の都市部と地方の教育格差解消の一翼を担う。
また、オンライン指導は全て完全マンツーマンで実施。新型コロナウイルスの感染リスクが低い自宅で学習できる。
同社は、受験対策・進学支援を行う学習指導に特化した発達障がい専門の学習塾で、創業10年で5920件の相談・指導の実績がある。
「オンライン指導」では、この実績に基づいたノウハウで生徒の特性の分析や具体的な指導方針、志望校対策などを提案。受験や進学の選択での教育格差の解消を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)