2020年5月27日
ユニセフ、学校再開で「国連子どもの権利委員会」が全国の学校などにメッセージ
日本ユニセフ協会は26日、新型コロナウイルスによる休校からの学校再開にあたって、全国の教育委員会や学校宛てに、「国連子どもの権利委員会」委員の大谷美紀子弁護士からのメッセージを届けると発表した。
大谷氏のメッセージには、再開後の学校で、子どもたちにとって一番大事なこと(学習や健康、遊び、安全、心のケアなど)が何よりも重視されること、様々な課題の解決について子どもたちの意見を聴いて一緒に考えること。
そして、差別や偏見に関して話し合う時間の大切さ、暴力や虐待など心配な兆候に注意することなど、「コロナ休校」で大きな影響を受けてきた子どもたちに対応する際の、子どもの権利の観点からのポイントがまとめられている。
このメッセージは、同協会ウェブサイトで公開するとともに、全国すべての都道府県と一部の政令指定都市の教育委員会、全国約1万2000校の小・中・高校に、メールで知らせる。
また、メッセージに合わせ、ユニセフがこれまでに発表してきた、学校再開のためのガイドライン、正しい手洗いに関する情報、虐待やネット上のリスクから子どもを守るための指針、差別・偏見に関するガイドライン、メンタルヘルスに関するヒントなど、新型コロナウイルスに関連する様々な情報も届けられる。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)