2020年5月27日
Widsley×東京工大、音声会話における産学連携プロジェクトを開始
Widsleyは26日、東京工業大学・奥村学教授と連携し、音声会話における産学連携プロジェクトを開始したと発表した。
このプロジェクトでは、「電話音声に最適化した独自AI音声認識エンジンの研究」(通話録音音声を聞くことなく、自動文字起こしされた文章で内容を確認できる)、「AI自動要約アルゴリズムの研究」(文字起こしされた会話文の内容を要約し、高速に理解できる)、「AI客観分析アルゴリズムの研究」(ComDeskの蓄積商談データからより成約しやすいセールスアプローチを可視化)を実施する。
「ComDesk」は、営業のムダを無くし収益性を最大化させるために開発された、同社のセールスコミュニケーションプラットフォーム。
また、研究成果をより多様なコミュニケーション手段に適用し、リードから成約、CSに至るまでを統合管理するコミュニケーションプラットフォームへと展開。同研究が辿り着く先は、セールスアシスタントロボだという。
同社は、今回の東京工大との連携を通して、「ComDesk」のセールスアシスタント機能を発展させ、コミュニケーションにおける技術の進歩を加速、革新を生み出し続けるテックカンパニーを目指す考え。
プロジェクト概要
研究題目:
・音声会話における自然言語処理の各種技術
・認識音声の補正・文章要約・感情分析・言語理解モデル化
研究目的:CTIにおける音声会話の記録及び管理確認プロセスの省力化と自動化
研究内容:文章抽出要約・認識音声の補正・文章被覆要約・感情極性分析・言語理解のモデル化
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)