2020年5月28日
コロナ禍の学生の悩みは就活とオンラインでの知識習得 =CompTIA日本支局調べ=
CompTIA日本支局は、CompTIA CAPP Academy Programを導入している全国の大学、専門学校、高等専門学校、高等学校機関を対象に、新型コロナウイルス下の学生ならびに教員の現状を把握するための調査を行い、27日その結果を公表した。
調査は4月23日~5月15日に行われ、教員・学生を含む134件の有効回答を得た。学生のオンライン授業の受講状況については、67%の学生が参加できる、32%の学生が参加できるが不安があると回答している。不安要素としては「通信障害」「理解度」「学習効果」「自宅での学習のため真面目に取り組めるか/集中できるか」といったことが挙げられた。
学生の学習面、生活面、就職活動などで「よくなったこと、できるようになったこと」では、移動がなくなったため「勉強の時間が多くとれるようになった」といった回答が見られた。また、就職活動に関しては「就活はWeb会社説明会が多くなったので、気軽に参加できるようになった」などの声が聞かれた。
反対に「悪くなったこと、できなくなったこと」では、就職活動に関する懸念が多く寄せられ、予想できない事態に陥っている様子が窺えた。また、58%の学生が何らかの形でオンラインキャリアイベント、オンライン就職支援イベント、企業研究会、会社説明会を希望すると回答している。
教員では、92%がオンライン授業を導入していると回答し、オンラインへのシフトが急務となっていることが窺える。オンライン授業導入の懸念点としては、学生側の環境問題、学生の進捗状況の確認、学生側の通信環境が多種であることなどが挙げられた。また学生同様に、求人の中止、Web面接に伴う環境構築ストレス、Web面接の評価への不安など、就職に関連する回答が目立った。さらに個々の学生へのケアができない点も挙げられ、対面式によるコミュニケーションを希望する意見も多く見られた。
学校機関から業界への期待としては、学生の就職活動へのサポートや、職業実践専門課程で企業と連携した授業の機会が確保できないことから、オンラインでできるセミナーや連携授業の要望などが多く見受けられた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)