2020年5月29日
麗澤中高、「言語技術教育」オンラインでも「論理トレーニング」で思いやりの心を育む
麗澤中学・高等学校は27日、コロナウイルスの影響で休校の対応等実施していたが、オンライン授業によって教育を止めない取組みを実施していると発表した。
17年前から学校指定授業として週1コマ(1単位)開講している「言語技術教育」(言語4技能の「聴く、読む、話す、書く」)においても、学年ごとにビデオツール等を使用してオンライン授業を実施し、論理的思考力を育てる独自のカリキュラムを実施。
言語技術教育は、それぞれ個々の力に加え、「論理的・批判的・分析的思考力」を身につけるための訓練。こうした力を体系的に身につけていくことで、コミュニケーション力と情報処理能力を高めていくという。
言語技術で実施する議論には正解はないので、生徒たちは自分の意見(主張)を支える根拠を本文から見つけ出し、自分の解釈を言葉にする。
ある授業では、生徒たちは課題図書を題材として話し合い、「家族とは何か」「個とは何か」といった隠されたテーマに迫ることができ、生徒に「多角的(複眼的)な視点」を与え、互いの違いを理解し、相手を尊重する心を育成。
これまで最大3200字の論文を書いてきた高校1年生は、「すべての教科が論証によって成り立っていること」「共通の文脈か背景が少ない相手とのコミュニケーションでは『隠れた前提』や『暗黙の仮定』である『論拠』を言葉にすることが大切であること」などを、教員が具体例を提示したり、演習を実施して学んだという。
教員と生徒、生徒と生徒の相互作用から新たな学びが生まれる言語技術教育。オンライン授業でも、授業を通じて新たな学びが生まれる喜びを、同校の生徒は改めて感じているという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)