- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、ICTを活用し在留外国人の日本語学習を支援
2020年6月2日
凸版印刷、ICTを活用し在留外国人の日本語学習を支援
凸版印刷は1日、文化庁が推進する「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業の一環として、ICTを活用した日本語学習教材の作成・提供業務を受託したことを明らかにした。
日本語教室が設置されていない国内の地域に居住している外国人などが日常生活を営む上で必要な日本語能力を習得できるよう、ICTを活用し独学できる日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」を開発し、1日から同Webサイトの無料公開を開始した。
日本語、英語、中国語(簡体字)、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語の6言語に対応している。登録不要、無料提供のため、いつでもどこでも気軽に利用することができる。
同社は「つながるひろがる にほんごでのくらし」の運営会社として、これまで培ってきたWebサイトや映像制作のノウハウ、多言語翻訳ソリューションやデジタル教育コンテンツの提供実績を活かし、同サイトにおける開発・制作・運営を担い、事業を推進している。
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)