2013年10月25日
凸版印刷/国立科学博物館と体験型科学教育コンテンツの開発・活用で協業
凸版印刷は24日、国立科学博物館と、ICTを活用した楽しく学べる科学教育展示の普及を目指し、体験型科学教育コンテンツを開発・活用する共同事業を推進すると発表した。
第一弾として国立科学博物館が収蔵のティラノサウルスとトリケラトプスの骨格標本を三次元デジタル計測し、バーチャルリアリティ(VR)コンテンツ化した「V×R(ブイ・アール)ダイナソー」を開発し、本格的な事業化に先立ち、コンテンツの一部を、11月4日まで国立科学博物館で特別一般公開している。
今後、凸版印刷と国立科学博物館は、科学博物館の収蔵品をモチーフに、自然科学をテーマとしたデジタルコンテンツを共同で開発し、国内外の博物館や集客施設などでのデジタル展示や3D複製、電子書籍・教材などへ活用・展開できる科学教育コンテンツとして2013年11月初旬より販売を開始する。
特別一般公開「V×Rダイナソー」ミニ企画展
会 期:10月22日(火)~11月4日(月)9:00~17:00
場 所:国立科学博物館 日本館1階中央ホール
主 催: 国立科学博物館、凸版印刷株式会社
入場料:ミニ企画展への入場は無料、但し、国立科学博物館の常設展示入館料が必要。
問い合わせ先
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)