2020年6月8日
専門学校HAL、LINEに学ぶコロナ禍で変わるICTビジネスのあり方 オンライン授業
専門学校HALは5日 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、ビデオ会議アプリ「Zoom」を活用したオンライン授業を実施していると発表した。
今回、 LINEからOMO販促事業推進室・室長の江田達哉氏を迎え、HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋3校のIT学部の学生を対象にリモートでの特別講義を開催。
講義で江田氏は、「新時代におけるLINEの新しいビジネスモデル~コロナ禍でのキャンペーン例~」をテーマに、新しい生活様式に沿った、これからのICTビジネスについて語った。
LINEは、厚生労働省の「新型コロナ対策のための全国調査」にも協力するなど、アプリケーションの特性を活かして、スピード感を持って対応にあたり、コロナ禍中の「ウィズコロナ」への対応だけでなく、コロナ後の生活「アフターコロナ」を意識した新しいビジネスも始めているという。
その取り組みの1つがLINE LIVEを活用したオンライン音楽フェスティバル「STAY HOME, STAY CONNECTED BLOCK.FESTIVAL」。
「おうち時間」を余儀なくされたファンのためだけでなく、アーティストにも還元できるこのイベントは、未来のリアルライブへの希望も持てる、コロナ禍だからこそ生まれた新しいビジネスの形。
講義はZoomのチャット機能で学生からの質問を受付け、リアルタイムに答えるインタラクティブ(参加型)な講義となった。また、普段自分たちが使っているコミュニケーションツールのビジネス面での話や、ICTビジネスの可能性を感じる話を聞くことができ、学生たちにとってもモチベーションに繋がったという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)