2020年6月8日
専門学校HAL、LINEに学ぶコロナ禍で変わるICTビジネスのあり方 オンライン授業
専門学校HALは5日 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、ビデオ会議アプリ「Zoom」を活用したオンライン授業を実施していると発表した。
今回、 LINEからOMO販促事業推進室・室長の江田達哉氏を迎え、HAL東京・HAL大阪・HAL名古屋3校のIT学部の学生を対象にリモートでの特別講義を開催。
講義で江田氏は、「新時代におけるLINEの新しいビジネスモデル~コロナ禍でのキャンペーン例~」をテーマに、新しい生活様式に沿った、これからのICTビジネスについて語った。
LINEは、厚生労働省の「新型コロナ対策のための全国調査」にも協力するなど、アプリケーションの特性を活かして、スピード感を持って対応にあたり、コロナ禍中の「ウィズコロナ」への対応だけでなく、コロナ後の生活「アフターコロナ」を意識した新しいビジネスも始めているという。
その取り組みの1つがLINE LIVEを活用したオンライン音楽フェスティバル「STAY HOME, STAY CONNECTED BLOCK.FESTIVAL」。
「おうち時間」を余儀なくされたファンのためだけでなく、アーティストにも還元できるこのイベントは、未来のリアルライブへの希望も持てる、コロナ禍だからこそ生まれた新しいビジネスの形。
講義はZoomのチャット機能で学生からの質問を受付け、リアルタイムに答えるインタラクティブ(参加型)な講義となった。また、普段自分たちが使っているコミュニケーションツールのビジネス面での話や、ICTビジネスの可能性を感じる話を聞くことができ、学生たちにとってもモチベーションに繋がったという。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)