2020年6月10日
都道府県・市区町村の約9割が小学生からのプログラミング教育に前向き
先端教育機構はソニー・インタラクティブエンタテインメントと共同で、全国都道府県・市区町村の首長を対象にプログラミング教育に関するアンケートを実施し、9日その結果を公開した。
調査は4~6月に行われ、13都道府県、305市区町村、計318件の回答を得た。それによると、プログラミング教育の小学生からの導入が適していると答えた自治体は全体の約9割となった。
プログラミング教育で身につけてほしいとされる態度・知識・スキルについては、「プログラミング的思考ができる」はもちろん、「楽しんで取り組む」「間違いやエラーを恐れず、前向きにチャレンジしようとする姿勢」などの項目が選択された。
自治体規模により習得状況の格差が認められる一方、人口規模を問わず、プログラミング教育に積極的な自治体では、プログラミング教育で習得が期待される知識や態度を児童が身につけていると評価されており、プログラミング教育が自治体規模による教育格差を縮小する一助になる可能性が窺われた。
調査の詳細については、7月5日に開催のオンラインセミナー「STEAM教育フォーラム~子どもたちを夢中にさせるプログラミング教育の実践~」で発表する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)