- トップ
- 企業・教材・サービス
- GRI、社内向けデータサイエンス研修を一般向けに22日から公開
2020年6月12日
GRI、社内向けデータサイエンス研修を一般向けに22日から公開
GRIは11日、データ活用人材育成を目的に開発した同社のデータサイエンス研修を、インプレス社と共同で、「データサイエンス基礎講座2020」として、6月22日から一般向けに公開すると発表した。
同講座は、GRIがオンライン講座の新様式として開発したバーチャルスクール制オンデマンド講座の第1弾として開講するもの。
GRIのデータ分析官が講師を務め、本質を理解するための講義はもちろん、実際に手を動かす内容を盛り込んだ実践型の研修を行う。
Pythonを用いてデータサイエンス技術(特に機械学習)を学ぶための基礎知識を体型的に理解し、実践演習を通じてプログラミングの基本から一気に機械学習モデルの実装までを体感する。今年4月にGRIで実際に行われた社員研修と同様の内容となっている。
3週間のオンライントレーニングで、期間中であれば場所・時間に縛られずに受講のタイミングをカスタマイズできるだけでなく、一般のオンライン講座では難しいファシリテーションをマンツーマン形式でカバー。
知識・技術のほか、自学習能力、分野特有のビジネスマインド、プレゼン、コミュニケーションの能力も習得できる。
講座の概要
■6月開講「Python超入門編」
開講期間:6月22日(月)~7月10日(金)
費用:8万8000円(税込)
定員:30人(最少開講人数10人)
内容:プログラミングが全くの未経験でも問題ない。Pythonによるデータ分析及び機械学習の基礎を身に付けたい人などにオススメの講座。
詳細
■7月開講「50代からはじめるデータサイエンス基礎講座2020」
開講期間:7月6日(月)~7月30日(木)
費用:8万8000円(税込)
定員:30人(最少開講人数10人)
内容:48歳以上の部長職以上に特化した講座。データ分析及び機械学習の基礎を身に付け実務にどうつなげるか、あるいはトレンドを正しく把握し部下と正しく会話したいと考えている管理職にオススメの講座
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)