2020年6月12日
コロナ休校で6割が教育格差を感じる 打開策は「オンライン授業」=日本財団調べ=
日本財団は5月下旬に「学校教育と9月入学」をテーマに18歳意識調査を実施し、その結果速報を11日に発表した。
調査は全国の17歳~19歳の男女1000人を対象に行われた。それによると、休校で最も困ったことのトップは学業37.4%、続いて友達とのコミュニケーション20.3%、受験や進学・就職17.8%となった。
6割近くが長引く休校により教育格差を感じており、学習遅れの打開策は「オンライン授業を増やす」52%、「長期休暇を減らす」39%などとなった。また、インターハイや甲子園などの中止が相次ぐ部活動の大会については、何らかの形で開催すべきとの回答が68%を占めた。
9月入学の導入については賛成が38%、反対が31%。賛成の理由のトップは「授業の遅れを取り戻せる」、反対の理由のトップは「入学試験に影響する」。また「移行期の学年へのフォロー」が必要との回答も33%を占めた。
同団体では今月下旬にプロジェクトページに報告書の掲載を予定している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン学習「スタディサプリ」、広島・安芸高田市の全中学・高校が導入(2023年9月26日)
- 日本財団、AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」公開(2023年9月26日)
- 国立高等専門学校機構、文科省・宇宙人材育成プログラムに再度採択(2023年9月26日)
- GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中(2023年9月26日)
- 札幌大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定(2023年9月26日)
- CA Tech Kids、小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」協賛企業・後援団体が決定(2023年9月26日)
- スーパーコンピュータ「富岳」の見学や実験体験「神戸医療産業都市 一般公開2023」11月3日開催(2023年9月26日)
- スモールブリッジ、「ゲームを通してASL(アメリカ手話)についてもっと知ろう!」10月6日開催(2023年9月26日)
- C&R社、「AI技術全般の現状と可能性」のアーカイブ映像を10月12日配信(2023年9月26日)
- ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日・11月4日開催(2023年9月26日)