- トップ
- STEM・プログラミング
- 小学生と父親が開発、プログラミング的思考が学べるボードゲーム「グラミン探検隊」
2020年7月8日
小学生と父親が開発、プログラミング的思考が学べるボードゲーム「グラミン探検隊」
グラミンは7日、自宅で学べるプログラミング・ボードゲーム「グラミン探検隊ベーシック版」を発表、同社サイトおよびアマゾンジャパンで販売を開始した。
グラミン探検隊はステイホーム期間中に8歳の小学生と父親が一緒に開発したボードゲーム。誰でも遊びながらプログラミングの本質を学ぶことができる内容となっており、このボードゲームの面白さにはまった父親が、子どものアイデアを実現すべく、自ら新会社を設立し、商品をつくり発売にこぎつけたという。
ゲームではプレイヤーが勇敢な探検隊となり、仕掛けられたわなをかいくぐりながら宝物を集める。小学校低学年でも、遊びながらプログラミング的思考の基礎である順次、反復、分岐を意識的に身につけることができる。
ベーシック版にはボードゲームとしては斬新な拡張機能があり、実際に遊んだ人たちが、ルールや遊び方を変えながら、オリジナルなゲームに作り変える楽しさがある。基本ルールはあるが、「こうしたらもっと面白い」というアイデアがどんどん出てくるような自由なスタイルのゲームを目指しており、白地のカードとチップが同梱されていて、自分たちで考えたゲームのアイデアを形にして遊ぶこともできる。
プレイヤーたちが生み出した独自のルールは「グラミン研究所」に集約し、いろいろな遊び方を公開していく。また、その中でも優れた遊び方を今秋発売予定の「グラミン探検隊 アドバンスト版」に実装する。
関連URL
最新ニュース
- オンライン英会話・QQ English、初月無料キャンペーンを31日まで延長(2021年1月19日)
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)