- トップ
- STEM・プログラミング
- かんき出版、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」発売
2020年7月8日
かんき出版、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」発売
かんき出版は7日、「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」(熊谷基継/著)を全国の書店、オンライン書店等(一部除く)で発売すると発表した。
小学校のプログラミング教育必修化に合わせて、家庭や学校での指導に悩む保護者、教育者を対象にした本で、同社の「しっかりわかる」シリーズの1冊。
同書で取り上げているのは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された、無料のプログラミング学習用ツール「Scratch(スクラッチ)」。サイト上で利用でき、難しいコードが不要で、カラフルなブロックをつなげるだけと取り組みやすく、プログラミング学習の導入として使われている代表的なツール。ゲームを作ったり、音を出したり、絵を描くなど単にプログラムを組むだけではなく、クリエイティブな作品を生み出すこともできる。
子どもたちの「やりたいこと」はどうやったら実現できるかを、分解して順番を整理し、組み立てを考える力という「プログラミング的思考力」を鍛え、これからの時代を生きる社会人として必須のスキルを育む。他にも、プログラミングの考え方である「順次実行」「くり返し」「条件わけ」という3つの考え方の組み合わせを、「Scratch」の操作を通してやさしく伝える。
また本書には、全部で16個の作品に10問ずつのチャレンジ問題もつく。座標や関数といった内容も小学生でもわかるように解説されており、漢字にはふりがなも付くので子ども1人で取り組むこともできる。
同書は、B5判192ページで、本体1500円+税
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)