2020年7月8日
大分県、高校生と連携・協働して生活課題に挑戦してくれる地元企業を募集中
大分県は、オートバックスセブンの協力のもと、大分県立情報科学高等学校の高校生の感じる身近な生活課題に対して、高校生と連携・協働してソリューションの開発や展開に挑戦してくれる地元企業を募集している。
同校では、今年4月から校内に最新のICT機器や技術に触れることのできるラボ「WEAR+i(ウェアアイ)コミュラボ」を開設し、地域の課題を地元の高校生ならではの発想を生かしながら解決するプロセスを学び、地域社会との連携・協働により産業で必要とされるスキルを持つ人材を育成する「課題研究授業」を展開している。
同校商業科3年生の課題解決授業では、5つの高校生チームが、取り組むべき課題とそれに対する解決案を提案した。今回の募集では、生徒たちが提案した課題と解決案について、ITやIoTなどのテクノロジーにより解決を図るソリューションの開発と実装をしてもらえる地元企業を募集する。
地元企業は高校生5チームの提示した課題の中から取り組みたい課題を選び、解決案を提案する。参加資格は大分県内に事業所を有する事業者であることなど。募集期間は7月7日~8月4日。予算額250万円の範囲内で採択する。
関連URL
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)