- トップ
- 企業・教材・サービス
- ネットラーニング、デジタル修了証明書『オープンバッジ』発行開始
2020年7月11日
ネットラーニング、デジタル修了証明書『オープンバッジ』発行開始
ネットラーニングは9日、同社が提供しているeラーニングコースの受講者向けに、オープンバッジ発行サービスを開始したと発表した。
オープンバッジは、ブロックチェーン技術を使うことで、改ざんや偽造を不可能とし、信頼性が高く、インターネット上でいつでもその内容を証明することができる、デジタル修了証明。
「学歴より学習歴」といわれる時代において、学習歴の証明とその信頼性は大変重要視されてきているという。
世界標準規格で定められたオープンバッジは、数年間の間に世界で1億個近く発行されたとも言われている。そして、日本でもいよいよ本格的なオープンバッジの発行が開始。
同社のLMS(ラーニング・マネージメント・システム)は、世界ではじめて、「オープンバッジ」の全機能を装備するLMSとして、IMS Global Learning Consortiumによって5月に認定。
日本でも、4月のサービス開始からわずか3ヵ月で、すでに国際教養大学など16社・校ほどが、発行済みまたは発行に向けて準備中。
ネットラーニングが提供するeラーニングコースにオープンバッジを発行することで、受講者の自律的・自発的な学習を促進し、90%の修了率を誇るネットラーニングの講座修了率をさらに押し上げるという。
オープンバッジ発行対象eラーニングコースは、「はじめての情報技術」「はじめてのアルゴリズム」「C言語プログラミング Step1」「C言語プログラミング Step2」「Eclipseで学ぶ!実務 C言語プログラミング」「【Java SE 8 対応】 Java プログラミング Step1」「【Java SE 8 対応】 Java プログラミング Step2」「【Java SE 8 対応】 Java プログラミング Step3」「Python プログラミング Step1」の9コース。今後対象コースを増やしていく予定。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)