2020年7月11日
藍野大学、「非接触型体温測定システム・顔認証ゲート」を導入
藍野大学(大阪府茨木市)は8日、新型コロナウイルス感染症の「第2波」に備え、非接触温度センサー搭載システム「HESTA AI Security Gate」(大倉から発売)を導入したと発表した。
同システムを各設置校に配置し、学生・生徒の集団感染リスクを防ぎ、学習の機会を守るという。
同システムは、体温測定と同時にカメラと人工知能(AI)により、顔認証し、高熱の人が通ろうとする場合はアラームが鳴り、マスクを付けていない場合は「マスクを着用してください」と音声で促す。
また、データベースに3万人の顔を登録することができ、学生・生徒や職員の顔を見分けて入場を管理することが可能。顔のデータと入場時刻を記録しており、後で入場者の感染がわかった際に、濃厚接触者の絞り込みにも使えるという。
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)