- トップ
- 企業・教材・サービス
- イー・コミュニケーションズ、新サービス「リモートテスティング」発表
2020年7月15日
イー・コミュニケーションズ、新サービス「リモートテスティング」発表
イー・コミュニケーションズは14日、10月1日にリリースする、Webカメラと独自のプロクターシステムを活用した監視を行うことで、オンライン試験の不正行為を防止する『リモートテスティング』サービスの記者発表を行った。
同サービスは、受験時に監視者が受験者の本人確認と不正の発見をオンラインで行うサービス。業界内資格や一般民間資格試験、社内のコンプライアンス確認テスト、本人確認が必要な通信講座(e-Learning)などでの活用が見込まれるという。
また、ハイステークスと呼ばれる試験(国家資格など)においても、感染症流行時の業務継続(BCP)のための手段として期待されているという。
同社は、CBT会場の不足、災害時、感染症流行時のBCP対応としても需要が高まってくることを予測し、2年前よりリモートで試験監督が可能な『リモートテスティング』の開発を着手。
中心的な機能となるのは、独自のプロクターシステム。これまで人手を介して行っていた本人確認と不正防止をプロクターシステムで実施。不正データは同システムに記録され、後日主催者が不正の確認、試験結果の判定を行うことができる。
自宅受験でありながら、厳格厳正な試験運用ができ、主催者は複数の監視者の業務状況をWebカメラで監視できるため、主催者自身も在宅・テレワークでの統括業務が可能。
また、主催者の業務効率を高め、人件費・会場使用料などのコストを大幅に削減。感染症流行や自然災害の影響を受けにくく、BCPの観点からも有効な手段となるという。
同社は、同サービスを、コロナ禍で試験が開催出来ない試験・検体団体にスピード感をもって提供するという。登壇した公文教育研究所GC&T 代表 梅澤直臣氏、相続診断協会 代表理事 小川実氏、ボーンデジタル代表取締役 村上徹氏も、同システムに期待を寄せていた。
2021年にはAI機能を搭載し、より便利に安価に大量に試験監視サービスを提供する予定。
今後のスケジュールは8月中旬に実証実験開始し、10月1日に先行リリース(一部顧客限定)、申し込み受付開始。12月1日に一般ユーザーへリリースを予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)