- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中高生プログラミングコンテスト「第2回 Digital Future Fest ジュアプロコン in 静岡」開催
2020年7月15日
小中高生プログラミングコンテスト「第2回 Digital Future Fest ジュアプロコン in 静岡」開催
エデュケーショナル・デザインは13日、静岡県から事業を受託し、昨年度大盛況だった小中高生プログラミングコンテストを、今年度さらにパワーアップし、「第2回 Digital Future Fest ジュアプロコン in 静岡」と題し、開催すると発表した。
作品応募はオンライン投稿で完結し、1次・2次審査を通過した参加者によるプレゼンテーションと最終審査会を、今年はLIVE配信で中継。さらに、最終審査会では、VRアーティストとして第一線で活躍するせきぐちあいみさんによるVRアートショーも開催。
開催概要
募集期間: 7月13日(月)~9月11日(金)
参加資格:
小学生、中学生および高校生(特別支援学校生を含む)、高専生等も含む2021年3月末時点で18歳以下
プログラミング対象:
<ソフト部門>
Scratchをはじめ、ビジュアルプログラミング全般、およびJava、Pythonなど言語全般
<ハード部門>
タミヤロボット、レゴマインドストームなど
審査プロセス:
1次審査(映像&ソースコード)
2次審査(映像&プログラム全体)
最終審査(プレゼンテーション)
※基本的にはソフト部門/ハード部門同一条件で審査
※10月5日頃に2次審査通過者に対し個別に連絡
※2次審査を通過した人は10月18日にオンラインでプレゼンテーション
審査基準:
1.アイディアの豊かさ
2.デザイン性の高さ
3.プログラミング能力
各賞:
<ソフト部門>
小学生部門/中学生部門/高校生部門…各部門 最優秀賞・優秀賞・準優秀勝
<ハード部門>
小学生部門/中学生部門/高校生部門…各部門 最優秀賞・優秀賞・準優秀勝
<各企業賞>
※該当者がいない場合もある。
参加方法:プログラミング作品を制作し、特設サイトの専用フォームから投稿
参加費:無料
最終プレゼン&授賞式
日程:10月18日(日)
会場:オンライン上で生LIVE配信
内容:入賞候補作品のプレゼンテーション、審査及び表彰式、
VRアートショー(ゲスト:せきぐちあいみ さん)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)を公開(2023年2月8日)
- 親の9割以上が「教育でのメタバース活用に期待」するも不安も =イー・ラーニング研究所=(2023年2月8日)
- 中小企業の9割以上が「社員教育・研修の重要度」の高まりを実感 =給与アップ研究所調べ=(2023年2月8日)
- 通信制高校の印象、50代以上の世代で大きく改善 =通信制高校ナビ調べ=(2023年2月8日)
- 親が子どもの考えを理解したい理由は「子どもと楽しく過ごしたいから」 =Nanea調べ=(2023年2月8日)
- 名古屋国際工科専門職大学、AIコミュニケーションロボットの実証実験を実施(2023年2月8日)
- iU、実践的IT教育シンポジウムで「専門職大学における臨地実務実習の設計と実践」発表(2023年2月8日)
- 青梅こども未来、IoTブロック「MESH」を使った小学生イベントの模様を公表(2023年2月8日)
- ○(maru)、メタバース情報工学学校のWeb出願の受付を開始(2023年2月8日)
- 神山まるごと高専、中2生対象「体験授業イベントツアー」全国6都市で開催(2023年2月8日)