- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中高校生プロコン「第4回 Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡」開催
2022年7月14日
小中高校生プロコン「第4回 Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡」開催
エデュケーショナル・デザインは、小・中・高校生プログラミングコンテスト「第4回 Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡」の参加募集を開始した。
応募はオンラインで、1次・2次審査を通過した参加者によるプレゼンテーションと最終審査会を11月3日にグランシップ(静岡市内)で実施。LIVE配信でも中継する。
ルーキー賞とデジタルデザイン賞を新設、プログラミング初心者も含め、幅広い層が受賞できる形で開催するという。
また、マイページ登録すると、プログラミング学習教材を無料で提供するキャンペーンに加え、抽選でギフト券が当たるプレゼントキャンペーンも併せて実施する。
開催概要
参加募集:7月12日(火)~9月21日(水)
参加資格:小学生、中学生および高校生(特別支援学校生含む) ※高専生等も含み、2023年3月末時点で18歳以下
プログラミング対象:ゲームでも、ロボットでも、プログラミングを使った作品であれば形式不問。
部門:
<課題解決部門>
自分もしくは他者の身の回りの人の抱える課題を解決することを目的としたアプリ、ソフトウェアなど
<エンタメ部門>
ゲームなど人を楽しませることを目的としたアプリ、ソフトウェアなど
審査プロセス:
1次審査(映像&ソースコード)
2次審査(映像&プログラム全体) 10月19日頃(予定)に2次審査通過者に連絡
最終審査(プレゼンテーション) 11月3日に静岡市グランシップにて。
各賞:
<課題解決部門>小学生部門/中学生部門/高校生部門…各部門 最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
<エンタメ部門>
小学生部門/中学生部門/高校生部門…各部門 最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
その他<企業賞>
参加方法:プログラミングで作品を制作し、特設サイトの専用フォームから投稿
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)