2020年7月17日
N高起業部、「オンライン入部選考」で第3期メンバー22人を決定
角川ドワンゴ学園N高校(N高)は16日、「N高起業部」入部審査をオンラインで実施し、15チーム22人が第3期生として入部した、と発表した。
3期生募集の説明会には約300人が参加。73チームがエントリーし、第1次書類審査、第2次面談審査を経て、「DG TAKANO」最高執行責任者の横山創一氏らによる最終審査を実施した。
入部審査は、新型コロナの影響で、すべてオンラインで実施。3期生は、7月から本格始動し、それぞれのプロジェクトを発表。秋に行われる学内審査会に臨む。
昨年までは、入部審査だけ外部の人物を招いた審査会を行ってきたが、今年度は入部後さらに事業計画をブラッシュアップさせ、より高いレベルで特別審査会に臨むことを目的に、年度途中に特別審査会を実施する。
N高は、学生が起業を目指すことでイノベーティブな考え方を学び、日本や世界を支える人材を育成することを目的として、2018年2月に「起業部」を発足。
コンサルファーム出身者、ベンチャー社長、起業部OB社長など外部協力者を迎え、ビジネスモデル構築や事業計画書の作成といった起業に向けた実践的なプログラムやチームごとのメンタリングなどを実施している。
また、部の活動費として年間最大1000万円の起業支援金を用意。「起業部」では、起業を目指す一連の学びと実践を通じて、自らが実現したい世界の最善解を発見し、それを自分の力で実現できることを目指している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)