2020年9月3日
N高、0から学ぶアントレプレナーシッププログラム『N高アントレ』スタート
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)は2日、起業家を目指すことでイノベーティブな考え方を学び、日本や世界を支える人材の育成を目的とする実践的な課外活動「N高起業部」から、知識や経験が全くなくても、ゼロから起業やビジネスとは何かを学ぶことができる「N高アントレ」をスタートすると発表した。
「起業する」となるとハードルは高いが、どのようなものか知りたいという生徒を募集し、起業やビジネスの基本について学ぶ機会通じて、アントレプレナーシップ(起業家精神)やビジネスマインドの習得を目指す。
活動は、オンライン授業を中心に、Slack でのディスカッションやワークを利用しながら、起業やビジネスの基礎基本を知り、世の中にあるサービスや顧客のリサーチを経て、最終的には自分で新しいサービスプランを考えていく。指導には、中小企業庁 起業家教育の「標準的カリキュラムのためのマニュアル」の監修に携わったN高起業部顧問だけでなく、N高起業部OBOGもメンターとして指導に加わる。
起業に重要な人とのつながりをつくり、お互いに刺激し合える環境を構築。2日に初回授業を行い、これから3月までの活動目標を確認した上で、座学とワークを交えた授業を通して、そもそもビジネスとは何か、なぜ“良いビジネス”が必要なのか?を学び始めるという。
N高アントレ概要
実施期間2020年9月~2021年3月
対象:起業やビジネスに興味があり、4月~5月に行われたN高起業部の説明会に参加した生徒の内、希望者
指導:鈴木 健(N高起業部顧問)、N高起業部OBOG
授業内容:オンライン授業と授業以外の活動(Slack など)を組み合わせた方法。
・オンライン授業は隔週
・授業以外は、Slack(質疑応答・ディスカッション)、個別に課題に挑戦
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)