- トップ
- 企業・教材・サービス
- デザイン学習サイト「chot.design」、アップデートで新たに2つの機能を追加
2020年7月27日
デザイン学習サイト「chot.design」、アップデートで新たに2つの機能を追加
chot Inc.(ちょっと)は、同社のデザインが学べる学習サイト「chot.design」をアップデートし、デザインやコーディングの基礎がじっくり学べる「有料カリキュラム」と、応用テクニック動画やプロ講師からの添削が受けられる「トレーニングセンター」の2つの機能を、22日から追加した。
昨年7月1日に提供を開始した「chot.design」は、これまでに500本以上のWebデザイン・UI/UXデザインに関する学習教材を無料で提供。また、マガジン・Q&Aフォーラム・しごとさがしなど、様々な機能を開発・提供している。
今回追加した「有料カリキュラム」は、WebデザインやHTML・CSSなどの技術を、分かりやすい動画とテキストで学ぶべるカリキュラム。
現在は、Webデザインについて学び始めたばかりの初心者向けカリキュラム2本を提供中。有料カリキュラムは「買い切り」システムで、一度購入すればいつでも見ることができる。
一方、「トレーニングセンター」は、基礎的な学習を終えて、より本格的にプロを目指していく人や、Webデザイナーとしてスキルアップしていきたい人向けのコース。「月額制」システムで、月々3万円(税別)。
新機能の概要
■「有料カリキュラム」(詳細:https://chot.design/paid/)
①スマホ時代のWebデザイン講座(10万円:税別)
内容:全37本の動画とテキストのカリキュラムで、最新のWebデザインの基礎的なスキルが身に付く。デザインの基礎知識から、Adobe XD・Illustrator・Photoshopの使い方を学び、プロトタイピングやデザインカンプ制作・バナー制作にチャレンジできる。初めてWebデザインを学ぶ初心者におすすめのコース。半年間のメールサポート付き
②スマホ時代のWebコーディング講座(10万円:税別)
内容:全45本の動画とテキストのカリキュラムで、最新のWebコーディングの基礎的なスキルが身に付く。HTML・CSSの基礎知識から、スマホ・レスポンシブウェブデザインに対応したコーディングのコツ、効率的にCSSが書けるSassの解説、JavaScriptの基本などを学び、ブログ風のサイトなどを制作するコース。半年間のメールサポート付き
■「トレーニングセンター」(詳細:https://chot.design/tc/)
①さまざまなデザイン・コーディングに関するテクニックを動画で紹介
内容:デザインの考え方や、ツールの使い方など、プロとして身に付けておきたいテクニックを動画で紹介。現在は9本の動画を公開
②制作課題・プロ講師による添削
内容:用意された課題に取り組んで、サイト内の専用フォーラムで提出すると、プロの講師からの添削が受けられる
③参加者専用のSlackで、いつでも相談
内容:参加者専用のSlackでデザインやコーディングに関することや、キャリアについての悩み相談を受け付ける
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)