- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー、子どもたちの好奇心を育む教育プログラム「CurioStep with Sony」開始
2020年7月27日
ソニー、子どもたちの好奇心を育む教育プログラム「CurioStep with Sony」開始
ソニーは、クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して、あらゆる子どもたちの好奇心を拡げ、創造性や問題解決力、多様性を受け入れる力の向上をサポートする教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」を、8月から開始する。
「CurioStep with Sony」は、同社が2009年から10年以上展開してきた科学教育支援活動「ソニー・サイエンスプログラム」(SSP)を、リニューアルしたもの。
これまでアジアを中心に累計2万4000人以上の子どもたちが参加してきたワークショップの開催や、科学館の運営などを通して教育支援に取り組んできた実績やノウハウを生かし、さらに進化したプログラムを展開していく。
具体的には、ソニーグループの製品やコンテンツ、技術などを活用し、これまでの科学教育に加え、プログラミング、エンタテインメント、アートなど「STEAM」教育へ領域を広げたワークショップを実施する。
クリエイティビティとテクノロジーを体験する機会の提供を通して、一人ひとりの好奇心を引き出し広げるのをサポート。プログラムを通じて、子どもたちの好奇心がやがて行動力を伴い、将来の夢や社会を動かすチカラにつながっていくことを目指す。
また、SSPで実施していたグループの多様な人材を活かし、社員がボランティアで講師やスタッフを務めるワークショップも継続して行う。
さらに、国内ではリアルの場に加え、オンラインでのワークショップ実施やコンテンツも提供。新型コロナの影響で学習の機会を制限されている子どもたちや、これまで機会が十分ではなかった地域の子どもたちにもワークショップを届けていく。
今年度は日本を中心に実施し、今後海外拠点を含むグローバルでの展開も予定しているが、まず第1弾として、8月(15日または16日から2週間)に、「おうちdeチャレンジ!MESH発明ワークショップオンライン」を開催。参加者の募集を22日から開始した。
さらに、9月には「MESH×toioオンラインプログラム」の実施も予定。IoTブロック「MESH」とソニー・インタラクティブエンタテインメント社のロボットトイ「toio(トイオ)」を使って、様々なセンサーとロボットの動きを組み合わせることで、家族や友人と楽しめるゲームづくりに子どもたちが挑戦する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)