- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTTドコモ、創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品募集
2020年7月29日
NTTドコモ、創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品募集
NTTドコモは、全国の3歳以上中学生以下を対象にした創作絵画コンクール「第19回ドコモ未来ミュージアム」の創作絵画作品を、6月30日~9月11日まで募集する。
同コンクールは、未来をつくる子どもたちの夢を応援するため、ドコモが2002年から毎年開催。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描いてもらう。
今年の同ミュージアムでは、「未来ぬりえプロジェクト」と「未来デジタルアートレッスン」の2つの特別コンテンツを用意。
「未来ぬりえプロジェクト」では、子どもたちが未来を想像しながら色づけを楽しめる「未来ぬりえ」を提供。ぬりえは、特設ページでダウンロードできるほか、同ミュージアム公式HP内お絵かきツールで、デジタルぬりえにも挑戦できる。
また、「#未来ぬりえ」「#ドコモ未来ミュージアム」をつけてTwitter/Instagram上に投稿された作品は、特設ページで順次公開予定。
一方、「未来デジタルアートレッスン」では、お絵かきツールの基本的な使い方をレクチャーしながら、デジタル絵画の魅力を伝えるデジタル絵画教室をオンラインで開講する。
特別コンテンツの概要
■「未来ぬりえプロジェクト」
内容:
人気クリエイター陣が描いた下絵全10種を順次公開。ぬりえの手軽さに、想像力を働かせて自由に描くための「余白」をプラスしており、楽しみながら子どもの想像力を育むことができる。
第1弾公開予定ぬりえ作品:7月27日(月)~9月11日(金)
詳細
■「未来デジタルアートレッスン」
内容:
デジタルアートレッスンをオンラインで開講。動画を見ながら想像して実際に描くこと、デジタルお絵かきならではの楽しさを学べる。絵を描く前に未来を想像する「第1弾そうぞう編」と実際にデジタルツールを使って絵を描く「第2弾かいてみる編」の2本立てで、各6分程度の動画。
実施期間:7月27日(月)~
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)