- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTTドコモ、創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品募集
2020年7月29日
NTTドコモ、創作絵画コンクール「ドコモ未来ミュージアム」の作品募集
NTTドコモは、全国の3歳以上中学生以下を対象にした創作絵画コンクール「第19回ドコモ未来ミュージアム」の創作絵画作品を、6月30日~9月11日まで募集する。
同コンクールは、未来をつくる子どもたちの夢を応援するため、ドコモが2002年から毎年開催。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描いてもらう。
今年の同ミュージアムでは、「未来ぬりえプロジェクト」と「未来デジタルアートレッスン」の2つの特別コンテンツを用意。
「未来ぬりえプロジェクト」では、子どもたちが未来を想像しながら色づけを楽しめる「未来ぬりえ」を提供。ぬりえは、特設ページでダウンロードできるほか、同ミュージアム公式HP内お絵かきツールで、デジタルぬりえにも挑戦できる。
また、「#未来ぬりえ」「#ドコモ未来ミュージアム」をつけてTwitter/Instagram上に投稿された作品は、特設ページで順次公開予定。
一方、「未来デジタルアートレッスン」では、お絵かきツールの基本的な使い方をレクチャーしながら、デジタル絵画の魅力を伝えるデジタル絵画教室をオンラインで開講する。
特別コンテンツの概要
■「未来ぬりえプロジェクト」
内容:
人気クリエイター陣が描いた下絵全10種を順次公開。ぬりえの手軽さに、想像力を働かせて自由に描くための「余白」をプラスしており、楽しみながら子どもの想像力を育むことができる。
第1弾公開予定ぬりえ作品:7月27日(月)~9月11日(金)
詳細
■「未来デジタルアートレッスン」
内容:
デジタルアートレッスンをオンラインで開講。動画を見ながら想像して実際に描くこと、デジタルお絵かきならではの楽しさを学べる。絵を描く前に未来を想像する「第1弾そうぞう編」と実際にデジタルツールを使って絵を描く「第2弾かいてみる編」の2本立てで、各6分程度の動画。
実施期間:7月27日(月)~
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)