2020年8月3日
次世代ロボットエンジニア支援機構、日本ロボット学会長が顧問に就任
次世代ロボットエンジニア支援機構(通称Scramble)は7月31日、同機構の顧問に、大阪大学特任教授で日本ロボット学会長の浅田稔氏が就任したと発表した。
浅田氏は、1982年大阪大学大学院基礎工学研究科後期課程修了の工学博士。認知発達ロボティクスの第一人者で、JST ERATO浅田共創知能システムプロジェクト(2005~2011)、NEDO高効率・高速処理を可能にするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発(2018~)など様々な大型プロジェクトを統括。
1997年から始まり世界的に有名な国際ロボット競技となった「ロボカップ」の創設者の1人で、競技会での技術開発と人材育成、ネットワーク形成に深い知見を持つ。
同機構は、ものづくりやロボットに興味ある学生・子どもたちの支援とものづくり界隈を活性化する役割を果たすため、様々な事業を展開中。7月から浅田氏を顧問に迎えたことで、若手エンジニアの育成・支援事業を加速させていく。
同機構は、ロボットコンテスト(ロボコン)を人材育成の場として活用し、様々なロボコンに出場する学生・子どもたちへの製作費やメンター提供、ものづくりスペースの提供など多岐に渡る支援事業を実施している。
全国の学生・子どもロボットコンテストチームから公募で製作費などを助成する事業(ロボコンチーム支援プログラム:STEP)を8月1日から開始。多くの学生・子どもたちが思う存分学び、ものづくりに打ち込める環境作りの支援を今後も幅広く実施していくという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)