2020年8月3日
日本ユニセフ、子ども訳を掲載し親子で学べる「SDGs CLUB」サイトを開設
日本ユニセフ協会は、より良い社会の発展を目指し、2030年を達成期限につくられた「持続可能な開発目標」(SDGs)を、子どもたちが知り、自分事として学び、また自分にできることを考え行動していくヒントを提供する特設サイト「SDGs CLUB」を、7月31日に公式ホームページ内にオープンさせた。
このサイトは、子どもたちの「知る・考える・行動する」を促進する4つのカテゴリーで構成。
具体的には、SDGsの目的や作られるまでの歴史を学べる「SDGsってなんだろう」、17の目標と169のターゲット、その背景にある課題を分かりやすく解説した「SDGs17の目標」、世界の子どもたち、若者たちの活動事例やユニセフの活動を紹介した「世界を変えるヒント」。
そして、学習した子どもたちが「何かしたい」「何かできるかもしれない」という思いを自分の「行動宣言」にして投稿するページ「みんなの行動宣言」の4つ。
また、SDGsの17の目標のもとにある169のターゲットを、同協会が子どもに分かりやすく翻訳した、オリジナルの「子ども訳」を掲載。
目標やターゲットの背景にある現状を知り、解決策を考えるヒントとなる資料や統計データも、動画やイラスト、図表、インフォグラフィックスなど様々なビジュアル資料で紹介。
さらに、自分にできることや将来に向かってやりたいことを考え、言葉にし、共有することで一人ひとりのアクションへとつなげる「みんなの行動宣言」投稿ページも開設した。
関連URL
最新ニュース
- オンライン学習「スタディサプリ」、広島・安芸高田市の全中学・高校が導入(2023年9月26日)
- 日本財団、AIが手話を認識する無料手話検索・練習アプリ「手話タウンハンドブック」公開(2023年9月26日)
- 国立高等専門学校機構、文科省・宇宙人材育成プログラムに再度採択(2023年9月26日)
- GKB48、「GKB48 教育カンファレンス 2023」オンデマンド配信中(2023年9月26日)
- 札幌大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」認定(2023年9月26日)
- CA Tech Kids、小学生向けプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2023」協賛企業・後援団体が決定(2023年9月26日)
- スーパーコンピュータ「富岳」の見学や実験体験「神戸医療産業都市 一般公開2023」11月3日開催(2023年9月26日)
- スモールブリッジ、「ゲームを通してASL(アメリカ手話)についてもっと知ろう!」10月6日開催(2023年9月26日)
- C&R社、「AI技術全般の現状と可能性」のアーカイブ映像を10月12日配信(2023年9月26日)
- ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日・11月4日開催(2023年9月26日)