2020年8月7日
バンタン、農園実習は遠隔で 製菓学部でITサービス「ミエファーム」を導入
バンタンが運営する製菓・カフェ・調理の専門校「レコールバンタン」は5日、新型コロナウイルス感染症の影響により農園実習に使用している畑に行くことが出来ない生徒向けに、ITベンチャーのキューズが提供する画像配信サービス「ミエファーム」を導入したと発表した。
世界的に有名なパティシエの鎧塚俊彦氏が監修しているレコールバンタンのグラン パティシエ学部では、鎧塚氏が大切にしている「素材から作るお菓子作り」をコンセプトとし、製菓実習といった実践授業のほか、製菓作りに使用する野菜やフルーツといった“素材”を育てて自ら収穫する農園実習を行っている。
2年生を対象に、神奈川県小田原市にある栢山ふれあい農園で、クラス全員で一つの畑を所有し、週に1度の農園実習を通してナス、インゲン、トマト、バジル、イチゴなど季節の野菜やフルーツの管理から収穫までを行い、採れたての野菜やフルーツを使った製菓実習に取り組むという。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、新学期が始まった4月から農園へ行くことが出来ず、農園実習を中断せざるを得ない状況となったが、同農園で野菜栽培を行っているキューズの協力のもと、農園に行かずともスマートフォン一つで畑の様子が見られるミエファームを教育機関として初導入。
4月末から、スマートフォンに送られてくるミエファームが撮影した画像を通して野菜やフルーツの成長をもとに収穫時期を予想し、プロと同様、採れたての旬な食材を活用した製菓作りに活かしたという。
農園実習は非常事態宣言解除後の6月中旬から少人数チームで再開しているが、ミエファームを通して野菜やフルーツの日々の成長を感じ、雑草が茂っていれば農園実習時の作業は草むしりから行うことを決めるなど、作業の効率化に役立てているという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)