2020年8月18日
ReBit、教師向けLGBTオンライン情報センター「Ally Teacher’s School」公開
ReBitは17日、教師向けのLGBTオンライン情報センター「Ally Teacher’s School(アライ・ティーチャーズ・スクール)」を公開した。
このセンターは、教師が主体的にLGBTについて「学び・つながり・行動する」ためのオンライン情報センターで、LGBTの理解者・支援者である「Ally(アライ)」の教師が全国に増え、LGBTの子どもにとっても学校を安心で安全な場所にすることを目指している。
同センターには、書籍・教材などを⽬的別・種類別・対象別に検索できるシステムや、授業実践やクラス運営での取り組みの紹介、教師同士で情報交換ができるオンラインコミュニティが備わっている。
同センターでは、①LGBTに関する情報がまとまっていないため、すぐに欲しい情報が入手できない、②教え方、クラス経営の仕方が分からず、最初の1歩が踏み出せない、③教師同士の繋がりがないから、教師が1人で抱え込んでしまう―という学校現場のLGBTに関する3つの課題を解決していく。
具体的なサポートとして、まずは「資料を探す」。書籍、教材などを目的別・種類別・対象別に検索することができ、教師自身の学びの機会や、授業づくりなどに活用できる。2つ目は「記事を読む」で、アライ教師へのインタビューや実践事例などを紹介している。
そして、3つ目が「教師同士がつながる」。教職員・保護者・地域の大人をつなぐオンラインコミュニティ「にじいろ子ども応援団」に参加することができる。定期的なオンライン勉強会を開催するほか、教師同士の実践共有、ちょっとした相談事などに、自由に活用できる。
LGBTに関して、何かしたいけれど何から始めればよいか分からない教師も、孤軍奮闘している教師も、子どもたちに寄り添える教師になりたいという人も、同センターでは様々なニーズに応えていくという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)