2020年8月20日
「テレワークに関するアンケート調査」22年卒は「週1~2回」=学情調べ=
学情は19日、2022年卒学生682人と、20代転職希望者783人を対象に実施した「テレワークに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、2022年卒は、入社先の企業で「テレワークを実施する頻度」に関して、「週に1~2回」の回答が38.9%で最多だった。
一方、20代転職希望者は、「テレワークを実施する頻度」に関して、「週に3~4回」の回答が36.5%で最多。
「週3日以上」の希望が、20代転職希望者が61.1%となっているのに対し、2022年卒は45.4%にとどまっている。
2022年卒は、20代転職希望者よりも「少ない頻度」での「テレワーク実施」を希望しているのが分かる。
また、「毎日テレワークをしたい」と回答した割合は、2022年卒で11.5%、20代転職希望者で24.6%にとどまっており、新卒学生・20代転職希望者の多くは「最低でも週に1回以上は出社したい」と考えていることが伺える。
また、入社先の企業で「テレワーク」をする場合にあると嬉しい制度や環境に関して、2022年卒は「仕事の進め方を学ぶ機会」が最多で63.2%、次いで「対面でコミュニケーションを取る機会」58.7%、「対面での研修」55.2%となっている。
一方、20代転職希望者は「eラーニングなどの研修」43.7%や、「定期的な出社日」41.4%、「明確な評価制度」39.3%を希望する割合が高く、社会人経験のある20代と2022年卒では、テレワークの際に求める制度や環境が異なることが分かった。
この調査は、「あさがくナビ2022(通年採用対応ジョブ型インターンシップサイト)」へのサイト来訪者を対象に、7月31日~8月7日にかけて、アンケートのポップアップを表示
する形で実施。有効回答数は682人。
また、20代社会人対象のテレワークに関する調査は、20代専門転職サイト「Re就活」へのサイト来訪者を対象に、6月24日~30日にかけて、アンケートのポップアップを表示する形で実施。有効回答数は783人。
関連URL
最新ニュース
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング・ICTを活用した『日本型教育の海外展開』と『海外人財活用』」10月4日開催(2023年9月28日)
- 探究学習、関東・中部・近畿では「やる意味がわからない」が4割超=スタディプラス調べ=(2023年9月28日)
- ITエンジニア志望学生、大手にこだわらずエントリー数を増やして検討する傾向 =paiza 調べ=(2023年9月28日)
- 英語コーチングスクール選び、重要視するのは「受講料金」と「コーチの能力や人柄」=インタースペース調べ=(2023年9月28日)
- コドモン、長野県千曲市の公立保育所11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2023年9月28日)
- カシオ計算機、自然体験Webコンテンツを小金井第四小学校の授業向けに提供(2023年9月28日)
- 能美防災、古河市立古河第一小学校でVRを活用した防災教育プログラムを共同実施(2023年9月28日)
- 立正大学、学部生対象「Google AppSheetではじめるアプリ開発ワークショップ」開催(2023年9月28日)
- ESIBLA、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」刊行(2023年9月28日)
- ワオ高校、2024年度新入学「10月入試」10月2日出願開始(2023年9月28日)