2021年8月23日
22年卒学生、「新型コロナで就活が停滞した」が18ポイント減少=学情調べ=
学情は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生642人を対象に実施した、「新型コロナウイルスによる就職活動への影響に関する調査」の結果をまとめ、20日に発表した。
それによると、新型コロナによる就活への影響を聞いたところ、「友人や他の就活生の状況が分かりづらい」が39.6%で最多だった。
次いで、「リアルで説明会に参加する機会を得にくい」33.8%、「リアルでインターンシップに参加する機会を得られなかった」32.6%、「Web面接では熱意を伝えにくい」23.2%などが続いた。
インターンシップや説明会のオンライン化が進んだことで、リアルで同じ業界・企業を志望する学生同士が情報交換する機会が少なく、「他の就活生の状況が分かりにくい」「自分の立ち位置が分かりにくい」と感じる学生が多かったと推察される。
これまでの就活で苦労したこと、大変だったことを聞いたところ、「自分に合いそうな企業をどう探せばいいか」が47.0%で最多だった。
次いで回答を集めた「エントリーシートに記入する自己PRや志望動機等の文章を完成させること」41.3%は、昨年同時期と比較すると7.8ポイント増加した。
2022年卒学生は、実質的に就活が開始されるインターンシップ期間から、新型コロナの影響でリアルに情報収集する機会が限られていたため、企業理解や志望意欲醸成が難しかったことが背景にあるのではないかと推察される。
一方、「新型コロナの影響で就活が停滞したこと」との回答は4.4%に留まり、昨年同時期よりも18.0ポイント減少した。
企業が、WebセミナーやWeb面接も積極的に活用し、コロナ禍でもスムーズに採用活動を進めていることが、学生の就活の所感にも表れているといえる。
この調査は、2022年3月卒業(修了)予定で、新卒採用サイト「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者を対象に、6月21日~30日にかけて、Web上でのアンケートという形で実施。有効回答数は642人。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)