2020年8月25日
「合理的配慮」の内容まで理解している学生は3割以下=LITALICOワークス調べ=
LITALICOワークスは、発達障害やその傾向のある学生を対象に「障害理解と合理的配慮に関する調査」を実施し、24日その結果を公表した。
それによると、発達障がいやその傾向のある学生の約8割が合理的配慮について理解していないことが分かった。また、学校での個別の支援や配慮について相談したことのある人は4割以下にとどまっている一方、個別の支援や配慮を受けたいと回答した人は7割を超えた。合理的配慮が受けられることや、どのような支援が受けられるのかを知らず、大学や専門学校に相談せずに悩んでいる学生がいることが窺われる。
学生が受けたい個別の配慮・支援としては、「校医や学生支援室との定期相談」37.5%、「就職活動の個別相談」36.5%、「定期支援やレポート課題に対する配慮」35.0%が上位を占めた。また、大学に合理的配慮について相談したことのある人が最も活用しているのは「学生支援室」54.9%だった。
さらに、自分自身の障がい特性による困りごとの対処法を理解している人は5割にとどまり、現状は半数以上が理解できていないことが明らかとなった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)