2020年8月25日
「合理的配慮」の内容まで理解している学生は3割以下=LITALICOワークス調べ=
LITALICOワークスは、発達障害やその傾向のある学生を対象に「障害理解と合理的配慮に関する調査」を実施し、24日その結果を公表した。
それによると、発達障がいやその傾向のある学生の約8割が合理的配慮について理解していないことが分かった。また、学校での個別の支援や配慮について相談したことのある人は4割以下にとどまっている一方、個別の支援や配慮を受けたいと回答した人は7割を超えた。合理的配慮が受けられることや、どのような支援が受けられるのかを知らず、大学や専門学校に相談せずに悩んでいる学生がいることが窺われる。
学生が受けたい個別の配慮・支援としては、「校医や学生支援室との定期相談」37.5%、「就職活動の個別相談」36.5%、「定期支援やレポート課題に対する配慮」35.0%が上位を占めた。また、大学に合理的配慮について相談したことのある人が最も活用しているのは「学生支援室」54.9%だった。
さらに、自分自身の障がい特性による困りごとの対処法を理解している人は5割にとどまり、現状は半数以上が理解できていないことが明らかとなった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.356 新渡戸文化高等学校 (後編) 2年生 髙橋ほのみ さんを公開(2023年3月29日)
- フォーラムエイト×朝日航洋、3Dモデル活用して都留文科大構内のデジタルツインを再現(2023年3月29日)
- 23年卒 3月卒業時点の就職内定率は96.8%で、前年同水準 =就職みらい研究所調べ=(2023年3月29日)
- 制服のリユース、中高生の8割以上が賛同するも、「利用したい」は約5割=カンコー学生服調べ=(2023年3月29日)
- 新入社員研修 対面研修実施企業は前年比+12%で約5割に増加 =manebi調べ=(2023年3月29日)
- 祖父母に援助してほしいもの1位「ランドセルなど入学・入園に必要なもの」 =千調べ=(2023年3月29日)
- アオバ、「国際バカロレア認定校・候補校」のプログラム数が200校に(2023年3月29日)
- 産業能率大学、DX人材育成の課題が丸わかり特設サイト「DX人材育成のすすめ」公開(2023年3月29日)
- 超小型衛星「KOSEN-3」、JAXAの革新的衛星技術実証5号機の実証テーマに決定(2023年3月29日)
- プログラミング教室「キッズラボ」、5歳からスタートできる入門コースを開始(2023年3月29日)